『アニメ・マンガ・戦争』

『アニメ・マンガ・戦争』感想書いておきます。このような対談集によくあることで、帯に「本音トーク&バトル」というキャッチコピーが書いてあるのですが、普通は(TVの「この後、衝撃の結末」みたいに)そんなにすごいことにはなりません。しかし、この中の何本かは本当に激しくやり合っているのでびっくりします。以下簡単に、面白かったものをそれぞれを紹介します。
まず「マンガ編」
VSゆうきまさみ(『パトレイバー』マンガ版の作者。ちなみにハマー様はこの人のマンガ大好きだそうです。私も途中までは読んでました)昔ゆうき氏はアニパロ(今でもそう呼ぶのか?)の開拓者で、(私が高校の頃、「OUT」というマイナーなアニメ雑誌で「ファンダム大地に堕つ」という作品を読んで爆笑してしまいました)アニパロ作品上の何かの行き違いで、安彦氏と気まずいことがあったらしく、初めはぎこちない感じでしたが、この中で誤解が解け、互いに浅からぬ因縁があったことで話が弾みます。驚くのは二人とも自分の絵にコンプレックスを持っていて、才能ある新しい人たちの絵を見て落ち込んでしまうという本音の話。(私たちから見れば二人とも素晴らしい画力だと思うんですけどね)
VS萩尾望都(少女漫画界の巨匠)
二人に接点はなく初対面。安彦氏は萩尾先生ファンが、先生のことを「神」と崇めている様子を見て、やっぱりコンプレックスを抱いているらしい。それは少年マンガ・青年マンガの読者と彼女たちは根本的に違っているからだということがわかって安心したみたい。漫画を書くと言うことは「手の快楽」であり、それが読者に受け入れられるのは「超能力」の働きだという点で両者深く同感している。
VS村上隆(アニメの流れをアートとして海外に認めさせるような作品を作る芸術家。最近いくつかコマーシャルにも出ている)サブカルであるアニメ・マンガが世界で「ジャパニメーション」として注目されていることに関わる話。興味深いのは村上氏が語る日本の浮世絵が世界に認められたいきさつ。初めから芸術作品として輸出されたのではなく、商品の包み紙として海外に渡っていき、だんだんそれ自体の評価が高まったのだと言うことだ。それとこの中で、安彦氏は『もののけ姫』は宮崎駿の最低の失敗作だと断言している。
続いて「アニメ編」
VS貞本義行(『エヴァンゲリオン』キャラ監、現在そのマンガ版を連載中)安彦氏がアニメの世界から降りてしまったあと、新人達が台頭してくる話。『王立宇宙軍オネアミスの翼』(ガイナックス制作。私も映画館で見ました)を見た時安彦氏は「悪いものを見てしまった」と深く落ち込んだらしい。以後漫画の世界に身を投じていくことに。ここまでで安彦氏がどうやってアニメに出逢い、決別したかがだんだん分かってくる。
VS川元利浩・佐野宏敏(ファーストガンダムの外伝・『0083』を作った後輩達)安彦氏からのお褒めの言葉と励まし。『0083』とか『ラーゼフォン』が見たくなる。
VS高千穂遙(SF作家であり、メカデザインやSF設定をきわめた集団「スタジオ・ぬえ」の中心人物)激突しています。互いに『クラッシャー・ジョウ』の仲間なのに、ガンダムはSFであるのかないのか、そして高千穂氏が「SF」ではないと言明したことが評価を下げることになったのではないかということについて互いに譲らず激論しています。
VS古谷徹池田秀一(ご存じアムロとシャアの声優さん)古谷氏は「星飛雄馬」のイメージを脱却するために必死で役作りをしていたのに、池田氏は何にも考えずにやっていたという当時の裏話。
最後「戦争編」ここから業種の違う人たちとの、社会的・歴史的話が多くなってきます。
VS小林秀夫(歴史的社会学、特にアジアの交流を研究している)キーワドは「満州」。第二次大戦前、日本がそこで何をしようとしていたかということはあまりはっきりしていない。そのことをもっと考え直すべきだということを安彦氏の『虹色のトロツキー』を中心に語る。ここから先、「ナショナリズム」という難しい問題が語られるが、読者はあまり書かれていることに流されず、自分でよく調べ、考えてみる必要があるかもしれない。
VS福井晴敏(いま大ブレーク中の作家。『ローレライ』・『亡国のイージス』・『戦国自衛隊1549』と3本の映画に関わっている。また『ターンAガンダム』のノベライズもする、ガンダム世代の本格的書き手)安彦氏は、「物語」の作り方、「ヒ−ロー」の生かし方という点で福井氏を非常に高く評価している。この対談集を読んで、自分が一番読みたくなったのは安彦氏のマンガではなく、福井氏の小説だというのが皮肉だ。
VS矢作俊彦(マンガ原作者)話は世界情勢のことに飛ぶ。北朝鮮で一番危ないのは実は「テポドン」ではないという話に、妙に納得。
VS松本健一歴史評論家)
これも少し、難しい問題。日本の戦前のナショナリズム戦後民主主義をどうとらえるか、アメリカが進めるグローバリゼーションをどう受け入れるべきか、と言う話。もう一人別の意見の人を入れて話した方がバランスがとれたんじゃないでしょうか。
「番外バトル」VS大塚英志
いわずとしれた、現在サブカル評論家として、そして政治評論家として活躍する人。とても激しいバトル。ただ残念なのは、もっとサブカルの話をして欲しかったのに、ほとんど「選挙に投票に行くか」・「法廷闘争に意味があるか」という話に終始していること。自分はドッチの立場なんだろう、優柔不断な私には結論は下せませんでした。数学のT.T.先生だったら何とおっしゃるか。聞いてみたいものです。

ガンダムファンには(特に最近のファンには)ガンダムの生い立ちはこんなだったんだよ、というのを少しでも知って欲しいです。また、後半は難しいけど、たまにはこんなことも考えてみてはどうでしょうか。本は金曜日に図書館に返します。